老人ホームのリハビリと病院リハビリの違いとは?目的と効果的なアプローチを解説

公開日:2025/03/15  

?

高齢になると、体の機能が徐々に衰え、独居生活や日常の動作に不安を感じるようになります。そんなときに必要なのがリハビリですが、病院で行われるリハビリと老人ホームで行われるリハビリでは大きな違いがあります。どちらも重要ですが、その目的やアプローチは異なるため、それぞれの役割を理解しておくことが大切です。

病院と老人ホームのリハビリは何が違う

リハビリは、病院でも老人ホームでも行われますが、その目的や方法には大きな違いがあります。

病院で行われるリハビリは、主に急性期や回復期において、患者の身体機能の回復を目指すものであり、理学療法士や作業療法士などの専門職が関与します。対して、老人ホームのリハビリは、生活期に入ってからの身体機能や通常動作の維持を目的としています。

病院リハビリの目的

病院でのリハビリは、怪我や病気からの回復促進が目的です。

患者が日常生活に戻るための支援がメインとなり、理学療法士や作業療法士などの専門職が、医師の指示に従い、リハビリ計画を実施します。短期間で機能改善を目指すため、集中的なトレーニングが行われるケースが多いです。

老人ホームでのリハビリの目的

一方、老人ホームでは、長期的な生活機能の維持やQOL(生活の質)の向上を目指したリハビリが行われます。

器具を使ったトレーニングだけでなく、日常生活そのものがリハビリの一環として考えられているのが特徴です。

老人ホームで行われるリハビリの詳細

老人ホームでのリハビリは、必ずしも理学療法士や作業療法士といった専門職が個別で行うわけではありません。

指導員が中心となり、介護スタッフ全員が入居者の日常生活におけるリハビリをサポートします。たとえば、トイレへの移動や食事の際に歩くこと自体がリハビリの一部となります。

機能訓練指導員の役割

老人ホームにおける機能訓練指導員は、リハビリの専門知識をもった職員であり、入居者の日常機能の維持・改善を目的としたプランを立てます。

リハビリの手法は、入居者の状態や希望に応じてカスタマイズされ、介護スタッフ全員が一体となって支援を行う体制が整っています。

日常生活におけるリハビリの重要性

老人ホームでは、日々の生活の中でリハビリが行われます。

たとえば、トイレまでの移動や食事をするための歩行もリハビリの一環と見なされます。高齢者にとって、短期間でも歩かなければ、そのまま歩けなくなるリスクが高まるため、日常的に体を動かすことが非常に重要です。

リハビリの本来の意味とその目的

リハビリテーションの語源はラテン語で、「再び人間らしく生きる」「再びできるようにする」という意味です。

身体的な機能が衰えたり損なわれたりした人が、再びその人らしい生活を取り戻すための過程を指します。リハビリは、単に身体機能の回復にとどまらず、心身ともに健康な生活を送るためのサポートです。老人ホームでとくに大切にされているのは、とくに後者の概念です。

たとえ完全に元の状態に戻れなくても、その人が自分らしい生活を送るための支援が重要です。老人ホームで行われるリハビリは、日常生活の中で機能を維持し、可能な限り快適な生活を送れるようにするためのもので、入居者の状態や希望に応じた個別のプランが作成されます。

老人ホームでのリハビリの役割

老人ホームでのリハビリは、身体機能の回復を目指すだけではありません。

入居者ができる限り自立した、自分らしい生活を送るためのサポートも大きな目的です。たとえば、歩行が困難な方には、歩行補助具を活用して安全に移動できる環境を整えます。

こうしたサポートを通じて、入居者が少しでも快適に生活できるようにサポートするのが、老人ホームでのリハビリの役割です。さらに、リハビリは一時的なものではなく、入居者が一生を通じて取り組んでいくものです。

加齢による身体機能の低下は避けられませんが、適切なリハビリを続けると、機能を維持し、生活の質を向上させられます。

そして、その時々の入居者の状態に合わせて、リハビリの内容を変化させ、常に個別のニーズに応じたケアが行われるのが、老人ホームのリハビリです。入居者ができる限り自立した生活を維持できるようサポートします。

リハビリを通じて得られるもの

リハビリの最終的な目標は、身体機能の回復だけではありません。

その人ができる限り自立した生活を送るためには、生活の質の向上が重要だからです。たとえ完全に元の状態に戻れない場合でも、リハビリを通じて新しい生活の形を見つけ、前向きに日々を過ごせるよう支援します。老人ホームでは、このリハビリの理念に基づいて、日々のケアが行われています。

たとえば、入居者が歩行に不安を感じる場合でも、リハビリを通じて安全に移動できる手段を提供し、その人らしい生活をサポートします。また、食事や入浴といった日常の行動も、リハビリの一部として捉えられ、入居者ができる限り自分で行えるように支援します。

まとめ

老人ホームで行われるリハビリは、病院でのリハビリとは異なり、生活に密着した形で行われるのが特徴です。身体機能の維持やQOL(生活の質)の向上を目的とし、日常生活そのものがリハビリの一環として考えられているため、施設スタッフ全員が協力して行います。リハビリは、その人らしい生活を一生サポートする重要な手段です。本人が意欲をもってリハビリに取り組めるよう、本人の望む生活を理解するのが大切です。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

高齢になると、体の機能が徐々に衰え、独居生活や日常の動作に不安を感じるようになります。そんなときに必要なのがリハビリですが、病院で行われるリハビリと老人ホームで行われるリハビリでは大きな違い

続きを読む

高齢者が老人ホームへの入居を拒否する理由は多岐にわたりますが、家族にとってはその対応が大きな課題となります。本人の気持ちを尊重しつつ、無理のない形で入居を進めるためには、家族の理解と適切なサ

続きを読む

老人ホームといえば、介護が必要な方が入居するイメージがありますが、実は元気なうちから入居できる自立型の施設なども増えています。この記事では、元気なうちに高齢者施設に入居するメリットや、施設選

続きを読む

老人ホームでは、入居者の心身の健康維持のために、さまざまなレクリエーションが提供されています。単に楽しい時間を過ごすだけでなく、健康面や心理面において多岐にわたる効果があるためです。本記事で

続きを読む

老人ホームを選ぶ際には、給食システムも重要なチェックポイントのひとつです。高齢者が安全に快適に食事できる環境を選ぶためには、いくつかの点に注意する必要があります。この記事では老人ホームの給食

続きを読む

老人ホームに入居した場合、お泊まり・お出かけのルールはそれぞれ異なります。お出かけやお泊まりを完全に禁止している施設もあれば、制限を設けている施設、自由にできる施設もあるため注意しましょう。

続きを読む

高齢化社会が進む日本において、老人ホームは多くの高齢者にとって重要な選択肢の一つです。しかし、入居費用や月額費用は決して安くなく、経済的な負担が大きな障壁となるケースも少なくありません。今回

続きを読む

老人ホームとシニアマンションは、高齢者が安心して生活するための住居ですが、その役割やサービスや対象者、費用や入居条件において大きく異なります。この記事では、それぞれの施設の特徴と違いについて

続きを読む

大切な家族が入居している老人ホームへの面会は、離れて暮らす家族にとって貴重なコミュニケーションの場であり、入居者にとっても心の支えです。本記事では、老人ホームの顔合わせに関する基本的なルール

続きを読む

枚方市で老人ホームを探しているけど、どこがいいのかわからないといった悩みはありませんか。老人ホームといっても、入居してどのようなサービスがあるのかはホームページを見ただけだとわかりにくいと思

続きを読む